酒税法改正により、それまで2000キロリットルを最低製造数量としていた規制が、60キロリットルに緩和されたのが1994年のこと。
限られた大手メーカーの独壇場であったビール市場が、小規模事業者にも解放され、日本のクラフトビールは夜明けを迎えた。
こうした動きの背景に、ある1人のブルワーの存在が大きく関わっているのは有名な話である。
今日では国産クラフトビールの元祖として名高い、サンクトガーレン有限会社の岩本伸久さんだ。
国内ではマイクロブルワリーの存在が許されていなかった時代に、アメリカでビール造りを始めた岩本さん親子。
その手によって生み出されたビールは、やがて高い評価を得るようになり、海の向こうでの名声がそのまま日本に規制緩和を求める外圧となったーーー
というのが、日本のクラフトビールに〝夜明け〞をもたらす粗筋である。
ここ数年、クラフトビールは急速に存在感を増している。
ビアフェスやオクトーバーフェストといったイベントが定着し、全国各地に様々な地ビールが繚乱。
店内でビールを醸造して提供するブルーパブも増加の一途であるし、ついにはスーパーやコンビニで手に入る銘柄も現れた。
クラフトビール、解禁!
1994年月。ついに酒税法が改正され、ビールの最低製造数量はそれまでの2000キロリットルから60キロリットルに緩和されることになる。
日本における事実上のクラフトビール解禁の瞬間だった。
晴れて国内でビール造りに取り組める環境が整ったことで、全国にブルワリーが次々に誕生。
にわかに地ビールブームが始まった。
しかし、これをもって大団円とはいかないのが、ビジネスの厳しいところ。
バブル崩壊の煽あおりから会社は経営難に陥り、ビールを造り続けることが困難な状況に追い込まれてしまうのだ。
次々にコンクールで賞を獲得しながら、岩本さんはブルワーとしての活動危機に直面していたわけだ。
そして、とうとうサンフランシスコから飲茶店の撤退が決まったのを受け、岩本さんは退社を決意。
そして、その身ひとつをもって厚木に地ビール工場を設立し、ブルワーとして生きる覚悟を固めたのだ。
2002年、岩本さんは事業を法人化。サンクトガーレン有限会社を設立する。
「会社をやめる決心をしたものの、何の取り柄もない自分に、今からいったい何ができるのかと散々悩みました。
でも、強いて挙げればビール造りだけは褒めてもらえていたので、だったらこれに専念するしかないだろうと思ったんです。
もう銀行が融資してくれる時代じゃなかったので経営は厳しかったですが、自分1人が食えれば十分と考えて、わりと気楽にやっていました。
幸い、この頃にはすでに熱心なマニアの方がついていましたから、細々となら続けていける算段もありました」
その言葉の通り、独立を果たした後も国際的なコンテストで受賞を果たすなど、岩本さんのビールは高く評価された。
当初、社員は自分一人だったが、ひょんな縁から広報担当の人材を迎え入れると、サンクトガーレンの快進撃に拍車がかかる。
「それまでは、単に造っては売ることを繰り返すだけで、広報などまったく考えていませんでした。
しかし、事前に新商品のプレスリリースを出すなど、戦略的な売り方を意識するようになると、メディアに取り上げられる機会が急増しました。
『チョコレートスタウト』や『スイーツビール』が大きな反響を呼んだのも、そうした広報戦略の賜物だったと思います」次々に人気商品を世に送り出し、各種コンテストにおいても数えきれないほどの受賞歴を誇る今日。
自ら切り開いた日本のクラフトビール市場の盛り上がりに、岩本さんは今、何を感じているだろうか。
「まだまだ、クラフトビールは特別な商品です。
何かのついでに買って帰るような気軽なものではないし、毎日当たり前のように飲まれるものでもありません。
でも、それでいいのではないでしょうか。様々なブルワリーが個性豊かなビールを造っている中で、『こんなにいいビールがあるんだよ』と、他人に教えたくなるビールであれれば最高ですね。
これからもその時々の自分の思いをたっぷり込めた、地ビールならぬ〝自〞ビールで勝負していければと考えています」
海外の飲食店では、ビールをオーダーすると「そのビールにする?」と聞かれて当たり前。日本にもそんな時代がやって来つつある。
様々なクラフトビールを思い思いに楽しめるようになった現在だからこそ、時にその背景にある物語に立ち返り、じっくりと噛みしめてほしいものである。
日本クラフトビール紀行 (イースト新書Q) | ||||
|