ごぼうの常食は冷え性、神経症、肩こり、低血圧などにすばらしい効果 

シェアする

森下敬一 『食べもの健康法』●ごぼう

シベリア、満州(中国東北部)、北ヨーロッパなどには、野生のごぼうがあるそうだが、栽培はされておらず、食べる習慣はまったくない。

中国では昔は食べたこともあるらしいが、現在では食べていない。

というわけで、世界広しといえども、ごぼうを食するのは日本だけなのだ。

それも、かなりの執着を持って食べられている。

蛋白偏重の現代栄養学の尺度によって、多くの食品がハネられ冷遇されている今日だが、「主成分のイヌリンは栄養価値がない。ミネラル、ビタミンにも見るべきものはない」などといわれながらも、ごぼうは健全なのである。

香りと歯ごたえが日本人好みであること以上に、生理的に不可欠の要素を持っているせいであろう。

ごぼうの繊維は腸壁を刺激して、消化物の移動をスムーズにする。

穀物中心食であるわれわれ日本人の体には栄養成分の吸収効率を高める上でも、老廃物の排泄を促すためにも繊維分を十分にとらなければならないのだ。

とくに便秘気味の人にとっては、ごぼうの価値は大きい。

ごぼうには鉄分が多いから、貧血の防止に役立つ。

もっとも、最近めだって増えている貧血症は、ほとんどが高蛋白性の貧血である。

だから鉄分の補給だけではダメで、体蛋白から赤血球をつくる機能を改善しなければならない。

ごぼうの持つ酵素成分はすぐれた整腸作用を持っていて、造血力の回復にも威力をあらわすから、その点でも好都合である。

この酵素成分による整腸作用は、カゼにも卓効をあらわす。

ごぼうをすりおろして熱湯を加え、はちみつで適当に甘味をつけたものを飲むのである。

すりおろし汁のカスを除いてストレートで飲めば、酵素が腸内の異常発酵を抑え、腸壁細胞を鎮静させるので、ひどい腹痛もケロリと治ってしまう。

また、すぐれた保温作用を持っているのも、ごぼうの特性の一つ。

ごぼうは土の中で育つ根菜である上に、寒地原産の植物であるため、耐寒作用が強く、体を温める効果を表す。

このため、ごぼうの常食は冷え性、神経症、肩こり、低血圧などにすばらしい効果を発揮する。

生理不順の人は、ごぼうを細かく刻んでガーゼの袋にいれ、それを1週間ほど浸した日本酒を、毎日盃一杯ずつ飲むとよい。

ごぼうは皮後と用いることが薬効の決め手だ。

231601

最近は、きれいに洗ってほとんど皮がなくなってしまっているものや、キンピラ用にきざんで水にさらしたものが売られているけれど、これでは本当においしいごぼうは食べられない。

味はともかくとして、薬効はほとんど期待できない。

なるべく泥つきのものを買って、表皮をいためないようにタワシで泥を落として使うようにしたい。

■きんぴら

材料(4人分)

・ごぼう・・・70g
・れんこん・・・40g
・にんじん・・・40g
・ごま油・・・大さじ2
・しょう油・・・大さじ2
・だし汁・・・大さじ3
・白炒りごま・・・少々

<作り方>

①ごぼう、にんじんは細切り、れんこんは薄いいちょう切りにします。

②鍋をよく熱し、ごま油を入れ、ごぼうを炒めてから、れんこん、にんじんと順次炒めます。

③だし汁を加えてフタをし、しばらく煮て火が通ったらしょう油で調味します。汁気がなくなるまで炒めつけ、器に盛ってからごまをふりかけます。

■ごぼうの丸煮

(材料)
・ごぼう・・・1本
・ごま油・・・大さじ2杯
・しょう油・・・大さじ4杯
・だし汁・・・1カップ
・白ごま・・・少々
・こんぶ

<作り方>

①ごぼうを洗い、長さ10cmに切ります。

②油で1を炒め、昆布を敷いてだし汁を入れ、よく煮てしょう油で調味し、汁気がなくなるまで煮ます。

③長さを揃えて4つぐらいに切り、切り口にごまをふります。

【こちらもオススメ】

にんにくは解毒作用が大きいから数々の薬効が得られる

キャベツを常食していると、シミや吹き出物が自然に治っていく


森下先生の提唱する【腸管造血】を今一度、世に問いましょう! ご協力のほど、宜しくお願い申し上げます。

森下自然医学メールマガジン 

無料登録はこちらから⇒ https://ws.formzu.net/fgen/S64007955/

oem_doctor_morishita

森下敬一 (もりした けいいち) 医学博士

お茶の水クリニック 院長 千島・森下学説『腸管造血』提唱者

東京医科大学卒業後、生理学教室に入り、血液生理学を専攻。千葉大学医学部より学位授与。

新しい血液性理学を土台にした自然医学を提唱し、国際的評価を得ている。

独自の浄血理論と、玄米菜食療法で、慢性病やガンなどに苦しむ数多くの人々を根治させた実績をもつ自然医学の第一人者。

著書に「血液をきれいにして病気を防ぐ、治す 50歳からの食養生 」「ガンは食事で治す」など約80冊がある。

森下敬一 著作特集はこちらから