「医者いらず」の食べ物事典 石原 結實 (著)

シェアする


「医者いらず」の食べ物事典 (PHP文庫)

「薬食同源」の考えに基づき、体にいい食材と摂取法を、薀蓄を交えながら説明しています。

キャベツは潰瘍に効果があり、タマネギは糖尿病、高血圧、血管病に効果がある――といった知識を持ち、食生活を意識するだけで、私たちの健康状態は大幅に改善されます。

医療費の自己負担が増加する時代に、役立つ知識が満載! 一家に一冊あると便利な食材事典です。

トマト

tomatoes-1533428_640

南米ペルー、エクアドル原産のナス科の一年生草本。

十六世紀に南米からヨーロッパに伝播しましたが、食用にはされず観賞用にされていたようです。

十八世紀になり、イタリア人が食べたのが「食用」の始まりとされています。

日本へは一五八0年頃、ポルトガル人によってジャガイモ、スイカ、カボチャ、トウモロコシとともに伝えられ、やはり観賞用として楽しまれていたようです。

明治時代には「アカナス」として洋食に使われてはいましたが、庶民の間で本格的に食べられるようになったのは昭和三十年代からです。

漠方では、トマトは「清熱解毒」作用、つまり、血液を浄化し脂肪の消化を助けてくれる、と考えられています。

事実、クエン酸、リンゴ酸、酒石酸、コハク酸などの有機酸が胃液の分泌を促進させて消化を促し、ナトリウム、カルシウム、マグネシウム、カリウムなどのアルカリ性のミネラルが酸血症を中和してくれるのです。

そのため、肉や魚などのつけ合わせとしても好適なわけです。

tomato-769999_640

高血圧や服底出血に奏効するのは、ビタミンCやルチン(ビタミンP) の血管強化作用や拡張作用によるものとされています。

また、トマトの赤色の色素はリコピン(カロチノイド)で、免疫力を強化し、ガン予防効果を発揮します。

また、ペクチン(食物繊維)が整腸作用、便秘の改善に役立つし、グルタミン酸やアミノ酪酸には健脳効果があります。

《民間療法》

• 高血圧・眼底出血・歯茎の出血……毎日トマト1~2個を食べる。
• 口内炎……トマトジュースを口に含み、うがいをくり返す。
• 胃潰瘍・十二指腸潰瘍……トマトとキャベツ(またはジャガイモ)を半々にしたジュースを、噛むようにして毎日コップ1~2杯飲む

ホウレンソウ

アルメニアからイランにかけてが原産のアカザ科の越年生草本。日本には江戸時代の初期に中国から伝わったものと、明治以降に西洋から入ってきたものがあります。

テレビの人気アニメ『ポパイ』は窮地に立つとホウレンソウを食べ、とたんに百人力になったものですが、

事実、Bーカロチン、B群、C、E、葉酸(悪性貧血に効く)、K(止血作用)などのビタミン、鉄(血色素の原料)、マンガン(造血に必須)、亜鉛(強精、新陳代謝に不可欠)、マグネシウム、ヨード、カルシウム、リン、ナトリウム、カリウムなどのミネラルを存分に含む超健康食品です。

また、リジン、トリプトファン、シスチンなどの動物性タンパク質に似たアミノ酸を含むので、格好のタンパク源となります。

ホウレンソウの効能として特筆すべきは、胃腸を浄化、清掃し、それを再建、再生する強力な薬理作用を持っている点です。

spinach-1427360_640

なお、「ホウレンソウに含まれる、シュウ酸が結石を作る」とよく言われますが、国立栄養研究所の研究発表によると、「ネズミの食物中に、毎日3%のシュウ酸を一カ月与え続けてやっと結石ができた」と報告されています。

人間に当てはめると、1日10束(約3kg) のホウレンソウを生のまま一カ月食べ続けるのに相当します。

1日100~200gのホウレンソウを毎日食べても何の支障もない、と言ってよいでしょう。

《民間療法》
•便秘……リンゴ、ホウレンソウの生ジュースを朝・タ飲用する。

リンゴ一個(約250g)  ⇒200cc } 340cc(コップニ杯弱)
ホウレンソウ200g     ⇒140cc   }

•のぼせ=頭痛・高血圧・めまい……ホウレンソウをゆがいて、ゴマ油日食べる。

シジミ

10d701be42f5408407f5def7bcd9770e_s

真弁鯉目の二枚貝。淡水のシジミは最高級品とされ、旬は四~五月。河川の上流や湖沼に棲むマシジミは「寒シジミ」と呼ばれ旬は冬。

海水の混じる所に棲むヤマトシジミの旬は土用の頃。ただし、寒シジミが一番おいしいという人が多いようです。

「土用シジミは腹薬」「シジミの味噌汁は肝臓によい」「シジミは黄疸に効く」の根拠として、

①タウリンを多く含む、②メチオニン、コハク酸、ビタミンB12が肝機能を強化する、③肝機能を強化し黄疸を改善するオクタデセン酸が多く含まれる(最近の発見)などが挙げられます。

味噌汁によく合うのは、味噌に含まれる種々のアミノ酸と一緒になると、さらに理想的なアミノ酸構成になり、また、味噌の消化酵素がシジミの消化を助けるためです。

シジミには、カルシウム、鉄、ビタミンB2・B12など日本人に不足がちな栄養素が多く含まれています。

シジミの味噌汁が「産後の乳の出をよくする」というのも、うなずけます


本書では、野菜、果物、魚介類など身近な食材がどのような病気を遠ざけてくれるのかを解説。“薬”になる114の食材の理想の食べ方がわかる、一家に1冊の保存版。

「医者いらず」の食べ物事典 (PHP文庫)
石原 結實 PHP研究所 2006-05
売り上げランキング : 14475

by ヨメレバ