心にのこる、書きかた、伝えかた「4日で1冊本を書く」船瀬俊介の文章術・編集術  船瀬俊介(著)

シェアする


心にのこる、書きかた、伝えかた 「4日で1冊本を書く」船瀬俊介の文章術・編集術

心に伝わる文章は、こうして書け! ミリオンセラーを含め約250冊の著作を誇る鬼才・船瀬俊介が、未来の書き手のためにはじめて明かす、愛を込めた「文章」「編集」の極意

これで、あなたも本が書ける

第4章 魂をふるわす文章とは? ーー巧い文に、拙い文がまさることがある より

1 偉人、野口英世をおもう老母の真情

出世に驚いた母シカの手紙

野口英世(一八七六~一九二八年)といえば、日本が生んだ偉人です。戦後、教科書のなかでも偉人伝の筆頭に、必ず登場してきたものです。

わたしは子どものころ、その伝記映画を学校で見せられた記憶があります。

貧しい福島の農家に生まれた英世は、幼いとき囲炉裏に落ちて、手に重い火傷を負っています。

映画でもそのシーンが再現されていました。鍋がひっくり返り、灰埃りが舞って、赤ん坊の英世が火のついたように泣き叫ぶ。その場面を、ありありと覚えています。

手に残った火傷の跡を、小学校の同級生たちが「やぁーい、てんぼう、てんぼう」とはやす。悔しそうに唇をかむ英世。

その負けじ魂からか、英世は発奮、勉学に励み、周囲もおどろくほどの立身出世をとげます。

わが子の出世におどろいた老母シカは、喜びと会えない切なさを、手紙にしたためて、送っています。

その拙い手紙には、わが子をおもう母の心情が、切々と綴られています。

わたしは、かつて福島の野口英世記念館をたずねたとき、「母シカの手紙」一読して胸がつまり、涙があふれてきました。

●真情こそが魂をふるわす

その文面は、まさに無学な老母の、拙い、拙い文字の連なりでしかありません。

なのに、一文字、一文字、追っているうちに、まぶたが熱くなってくるのです。それには、わたしもおどろきました。

ほとんど無学の老女が、誤字脱字だらけで綴った手紙の文が、どうして、これほど胸を打つのでしょう。

そして、わたしは理解したのです。

ほんとうに心を打つ文章は、正しい文字や、正しい文法とは関係ない。そこにこめられた真情こそが、たましいをふるわすのだ。

2 「はやくきてくたされ。はやくきてくたされ」

●西を向いて拝み、東を向いては拝み

〈母シカの手紙〉(抜粋)

おまイの。しせ(出世)にわ、みなたまけ( 驚き)ました。

わたくしもよろこんでおりまする。

べん京なぼでも(勉強いくらしても)きりがない。

いぼし、ほわ(烏帽子・近所の地名、には)こまりおりますか。

おまいか、きたならば、もしわけ(申し訳)かてきましよ。(烏帽子という村から、のお金の催促に困っています。お前がもどってきたら、申し訳できましょう。)

はるになる卜。みなほかいド(北海道)に。いてしまいます。

わたしも こころぼそくありまする。

ドか(どうか)、はやく。きてくだされ。かねを。もろた。(送金してもらった)こ
ト、たれにこ、きかせません。

それをきかせる卜みなのれて(皆、酒で飲まれて)しまいます。

はやくきてくたされ。はやくきてくたされ はやくきてくたされ。はやくきてくたされ。

いしよ(一生) のたのみて。ありまする。にし(西)さむいてはおかみ(拝み)。

ひかし(東) さむいてわおかみ。しております。

きた(北)さむいてはおかみおります。

みなみ(南)たむいてわ おかんでおりまする。

ついたち(一日)に わしおたち(塩絶ち)をしております。さしん(写真)おみるト はやくきてくたされ。いつくる卜おせて(教えて)くたされ。

これのへんちち まちて(返事を待って)をりまする。ねてもねむれせん。

●一五年ぶりに帰国、母と再会

母シカは、ほとんど学問もありませんでした。それでも、一大出世をとげたわが子に、心のそこから喜び、さらに会いたい思いを、切々とつづっています。

ただただ、わが子に会いたい、ただただ会いたい……。

これほど、母の愛情が胸に伝わる文章はありません。息子に一目でも会いたい。

その思いを伝えるために、シカは囲炉裏の灰に指で字を書く練習をして、この便りをしたためた、と伝えられます。

故郷を出て、はるか外国に渡り、長い、長い年月、会えなかった息子へ……。

この手紙を受け取った英世は、大変に驚きます。

のちに、英泄は「母が字を書けるとは知らなかった」と述べています。それだけに、この手紙をなんども読み返し、一九一五年(大正四年)、ー五年ぶりに帰国。

横浜港では、多くの報道陣や恩師、友人たちが出迎えました。

英世は、その足で郷里、福島の母のもとに駆け付け、再会を果たすのです。シカの喜びさまが、目に浮かぶようです。

●おとぎの国にいるようだ

「……約二ヶ月の滞在中、各地で講演会や歓迎会が他され、大変、忙しい日々を過ごしました。東京や関西の購演会のときには、母や恩師といっしょに旅行をしました。母シカは、英世とともに過ごす時期を「まるで、おとぎの国にいるようだ」と、語っています。

一一月四日、英世は、横浜からニューヨークヘ戻りました。そして、その後、二度と日本の地を跨むことはできませんでした」(「シカの手紙」解説より)

野口英世は、黄熱病の病原歯発見のため、中南米、アフリカなどに赴き、ガーナの地で黄熱病に感染し、一九二八年、客死。享年五二歳。

3 野口英世の母の便りが、なぜ、涙を誘うのか?

●拙いからこそ伝わる感動

あなたは、野口英世「母シカの手学」の存在をはじめて知ったと思います。無学な老婆の拙い手紙はいまインターネットで検索しても、読むことができます。

画面の稚拙な文字の羅列を一文字、一文字……目で追ってください。

あなたは、いつしか、目頭があつくなるのを、感じるでしょう。

たとえば、この手紙が、誤字脱字のない、達筆で綴られていたら……。どうでしょう、これほどの感動が、こみあげてくるでしょうか?そうはおもえません。

文字が拙い。誤字、脱字……だからこそ、ぎゃくに、胸に突き刺さってくるのです。

文字を知らない老婆が、息子につたえたい一心で、囲炉裏の灰で練習して、書き綴った手紙……。

それは、まちがいなく、息子・英世の心を突き動かし、一五年ぶりとなる帰国の足を早めさせたのです。

二か月間、ともに過ごしたシカの「おとぎの国にいるようだった」という至福の言業に、だれもが心を癒されるでしょう。

●これこそ心に残る文章である

わたしは、ふと思います。

この手紙を、出版社の校正のプロが、誤字や脱字、言い回しをチェックし、“正しい”“きれいな”日本語にしたら、どうなるか? 

おそらく、あの衝撃的な感動は、胸に伝わってこないでしょう。

この「シカの手紙」は、素晴らしい文章とはいったいなにか?という本質的問いをつきつけています。

それは、技巧でも、知識でもない……という真理を、おしえてくれるのです。

本書のタイトルは『心にのこる、書きかた、伝えかた』です。

シカの手紙は、まさに「心にのこる」文章です。

なぜ、心にのこるのか? 

老栂には、うまく書こうとか、きれいに書こうとかいう思いは、いっさいありません。

ただ、わが子に会いたい。帰ってきてほしい。その必死の思いだけです。


(出版社からのコメント)

あらゆるジャンルで旺盛な批評活動を展開する船瀬俊介氏が、はじめて作家としての術中を明かす! 

文章術本としては異例の切り口でお届けする本書は、船瀬ファンのみならず、いつか本を書きたいと思っているすべての人に、目から鱗の内容です。

心にのこる、書きかた、伝えかた 「4日で1冊本を書く」船瀬俊介の文章術・編集術

船瀬 俊介 共栄書房 2018-05-17
売り上げランキング : 49858

by ヨメレバ