それでも「コレステロール薬」を飲みますか? 宇多川 久美子 (著)

シェアする


それでも「コレステロール薬」を飲みますか?

多くの人が抗コレステロール薬を飲み続けている現代。そこには恐ろしい副作用が。その真実から薬を使わずに数値を改善する方法まで!

はじめに

私は「薬を使わない」薬剤師として活動をしています。薬剤師になったのはかれこれ36年前、それ以来医療の現場でいわゆる「患者さんに薬を出す」仕事を20年くらい続けました。

毎日毎日患者さんが処方箋を持ってやってくる。

それに対して「少しでもよくなってほしい」「楽になってほしい」という想いをこめて私たち薬剤師は薬を調剤し、手渡します。

「ちゃんと用法を守って飲んでくださいね」という言葉を添えて。

でも、そんな日々の中で私の心の中に積もっていく想いがありました。

それは「毎日こんなにたくさんの患者さんに薬を出し続けているのに、どうして薬を求める患者さんの数が減っていかないんだろう?」ということです。

急性疾患の患者さんなら、一定期間で薬局に来ることもなくなりますが、「生活習慣病」と言われる慢性疾患の患者さんは薬のおかげでよくなって薬を飲まなくなるどころか、薬の量が増えていく人の方が多かったように思います。

最初は軽いお薬が1錠だったのに、それが2錠になり3錠になり……、気がつけば複数の種類の薬を20錠、30錠飲むように指導するなんていうこともありました。

「あれ?私はいったい誰のために何がしたくて薬を出しているんだろう」と、ある日ふと思いました。

その時から始まったのが「薬っていったい何だろう?」という問いかけです。

薬を飲み続けても身体がよくならないなら、何のために薬を飲んでいるんだろう?と強く疑問に思うようになりました。

現在の薬局で処方されるような薬、つまり西洋薬が世に広まるようになったきっかけは1800年代半ばのクリミア戦争です。

戦争中、戦地では多くのケガ人が出ます。出血を止める必要がありました。

また、不衛生を強いられるような場所で集団生活をしているので感染症などが広がる危険性もありました。

急性のケガや痛みを一時的に抑えたり、出血を止めたり、感染症の原因となる菌を減らしたり殺したりすることには薬はとても有効で素晴らしい力を発揮します。

そう、そもそも薬は急場をしのぐためのものだったのです。

ところが、その後私たちは慢性疾患に対しても薬を使うようになっていきます。

薬の力で値を下げるということを慢性的に続けているのです。

現在、病院で処方されている薬の約9割は慢性疾患に対するものだと言われています。

薬というのは、ほとんどが合成物ですから人間の身体にとっては「異物」です。

異物ですから、身体の中に入った薬は本人が感じるか感じないかにかかわらず様々な影響をよくも悪くも及ぼすことになります。

目に見えたり、明らかに身体の調子が悪かったりする場合は副作用として大きく注目されますが、それ以外でも何らかの異物反応は起こっているはずです。

そのような異物でもある薬を、急場をしのぐためだけではなく半永久的に飲み続けたら、いったい身体にどんな影響を与えることになってしまうのか?

私はとても大きな不安を感じています。

薬が必要な場面というのは、もちろんあります。だから、私は薬を完全に否定する立場ではありません。薬によって助けられることがたくさんあることを知っています。

ただ、一方で「必要じゃない」場合も多いのではないかと思うのです。

特に慢性的な病気の場合には、本当にその身体を治すことができるのはその人自身だけだと思うに至っています。

慢性的な症状の代表的なものの一つとして、よく相談を受けるのが「コレステロール値」に関するものです。

「やや肥満気味」で「LDL(悪玉)コレステロールが高い」という健康診断の結果が出て、お医者さんから「中性脂肪やコレステロールを下げる薬を飲まなくてはだめですよ」と言われたんですが、本当に飲まないといけませんか?という悩みを抱えている人がたくさんいらっしゃるのです。

また、そういう方はご自身でもいろいろと調べたりもしているので「コレステロールが高い方が投生きするという話を聞いたのですが、本当ですか?」などという質問を受けることもありました。

これは世界で最も権威ある医学雑誌の一つ、「ランセット」に発表された論文で裏付けられています。

これまでの常識を覆すような驚くべき内容だったこともあっていくつかの雑誌などで取り上げられたのですが、残念ながらまだまだ一般の方の目に触れる機会はそう多くはないようで知らない方も多いのが現実です。

ここでかんたんにご紹介しておきましょう。

2017年8月29日に「ランセット(※)」のオンライン版に掲載された論文の中に、こういう一節があります。

※出典:Lancet  2017年8月29日  390,2050-62(2017)

「脂肪の摂取量が多いほど死亡リスクは低下する」

え? と、頭の中が混乱した方も多いのではありませんか?これまでの健康指導では「脂質を摂るのをなるべく控える」ことが推奨されてきました。

それが刷り込まれていて、食事のたびについ「少しでも脂肪分が少ないものを……」と選ぶ方は今も多いと思います。

それが、全く反対で「脂質を摂った方が死亡リスクは低くなる」というのですから驚きです。

コレステロールというのはこの後に詳しく説明しますが、脂質の一種です。

つまり、この論文で言うところの「脂肪の摂取量」にはコレステロールの摂取も含まれています。

これまでの常識に疑問符がついたわけですから、混乱する方も増えるでしょう。

誰もがみな「正しい情報」を知って、自分の身体に関することを自分で判断して決めていただきたいと思います。

本書では、コレステロールが高い、低いというのはいったいどういうことなのか?

その値を下げるために本当に薬は必要なのか?

いや、そもそも下げる必要はあるのか?という基本的なことから始めて世界で最も売れているというコレステロールの薬についても一緒に考えていきたいと思います。

あまりにも多くの方がコレステロールについては噂程度の情報しか得られないままに、右往左往しているような気がします。

あるいは医師の指示に忠実に従うばかりで、自分の「身体の声」に耳を傾けていないのではないでしょうか。

正しい知識と情報をまずはしつかりと得て、それを自分で咀嚼して考えましょう。

薬を飲んでいる人も、飲みたくなくて悩んでいる人も「その薬が自分にとって必要かどうか」を今一度考えてみてください。

読者のみなさんが自分なりの正しい判断にたどりつけるように、薬剤師として得た知識と情報を余すところなくお伝えしたいと思います。

宇多川久美子


・薬は人間の身体にとっては「異物」

・脂肪の摂取量が多いほど死亡リスクは低下する

・世界で4000万人が服用する「スタチン」の深刻の副作用

・日本の女性だけがコレステロール低下薬を処方されている!?

第1章 コレステロールはなぜ「悪者」になったか?

第2章 本当に怖いのは「酸化」

第3章 長生きするのはどっち?

第4章 「薬さえ飲んでいればOK」なのか?気になる副作用は?

第5章 薬に頼らずに長生きする方法

それでも「コレステロール薬」を飲みますか?
宇多川 久美子 河出書房新社 2018-03-23
売り上げランキング : 72332

by ヨメレバ