死ぬまで元気に生きるための七つの習慣 自然的生活のすすめ 山田 豊文 (著)

シェアする

死ぬまで元気に生きるための七つの習慣 自然的生活のすすめ

安保徹先生推薦! 「健康の本質」が詰まった必読の一冊。

何げない習慣の中に健康の本質がある。世間一般に常識・自然だと思われている習慣は、実際には非常識・不自然であることも多い。

そうした思い込みや固定観念から抜け出せないことが、さまざまな健康問題へとつながっている。

病気を治すのは薬でも医者でもなく、人間の体を形づくる60兆個もの「細胞」にほかならない。

第1章 穀菜食 より

よく噛んで飲み込む穀菜食と、噛まずに流し込むパン食

また、栄養に関する話を抜きにしても、玄米を中心とした穀菜食とパン食とでは、私たちの健康に及ぼす影響に天と地ほどの差があります。

それは「よく噛んで食べるかどうか」の違いです。

噛んで食べること(咀嚼)と飲み込むこと(嚥下)には、実に12種類もの脳神経がかかわっています。

具体的には、嗅覚や味覚の神経で食べ物の香味や安全性を確かめ、視覚の神経で食べ物の見た目や距離、噛む強さを判断し、耳の奥の神経で噛んだ時の音を聞いて食べ物の硬さ(食感) を認識し、舌の奥の神経は耳下腺(唾液腺)を刺激します。

また、複数の神経が連携することで、顔や顎、舌、喉、さらには首から背中にかけての筋肉をコントロールしています。

逆に言えば、よく噛んで飲み込むという行為をおろそかにしていると、これらの刺激が脳に伝わらず、脳や体の機能に支障をきたすことにもなりかねません。

玄米ご飯をはじめ、たくわんなどの漬物、ゴボウやレンコンなどの根菜類、青菜類、キノコ類や海藻類といった、穀菜食を構成する和の食材は、それぞれ硬かったり歯ごたえがあったりするため、よく噛んで食べる必要があります。

その半面、日本でパンといえばやわらかい食パンが定番であり、よく噛まずに食べてしまいがちです。

また、欧米型の食事は総じてやわらかいものが多いほか、油脂類で口当たりを滑らかにしていたりするのも、よく噛まずに飲み込むことを助長しているように思います。

そこへ、牛乳で流し込むような食べ方も合わさると、咀嚼回数は激減し、自力での嚥下を妨げることになります。

後述するように、パンと牛乳はその成分においても最悪の組み合わせなのですが、咀嚼や嚥下の面だけを見ても問題ばかりが浮かび上がります。

◎よく噛んでこそ得られる、睡液の多様な効果

食べ物をよく噛んでいると唾液が分泌されます。

唾液は、単に食べ物を消化するためだけのものではなく、咀嚼や嚥下をサポートしたり、口腔粘膜を保護したり、口腔内のPH(酸/アルカリの度合い)を調節したりと、実にさまざまな役割を担っているのです。

咀嚼回数が増えるにつれて、その刺激で唾液の分泌量が増加するため、よく噛まないと唾液が十分に出ません。

すると、唾液の持つ殺菌効果も弱まってしまうため、誤嚥性肺炎につながります。

肺炎は、日本人の第4の死亡要因となっていますが、高齢者の肺炎の7割以上が誤嚥(食べたものが気管に入ってしまうこと)によるものだといわれています。

誤燕性肺炎を防ぐべく、肺炎の原因菌(肺炎球菌)ワクチンの接種がよく行われます。

しかし、それが功を奏するのはわずか5%にすぎないという報告があるのです。

予防接種の考え方自体も問題なのですが、そもそも、物事の順番がおかしいことを指摘しておかなければなりません。

高齢者に肺炎が多い理由について、一般的には「老化に伴って、飲み込む動作にかかわる筋肉や神経の働きが低下するからだ」と考えられていますが、よかれと思ってやわらかいものばかり食べさせるから、咀嚼や嚥下を司る筋肉や神経の連携がさらに衰えてしまうわけです。

こうした悪循環こそが、誤燕性肺炎を蔓延させているように思えてなりません。

ある程度の噛みごたえをきちんと確保した食事をとっていれば、自然とよく噛んで食べるようになります。

それに伴って唾液の分泌が刺激されるだけでなく、顎や舌、喉の筋肉も鍛えられるため、誤燕など起こさなくなりますし、肺炎のリスクも自ずと低下します。

そのためにも、歯の健康が大きな鍵を握るわけですが、これについては第4章で改めてふれることにしましょう。

いずれにせよ、穀菜食をよく噛んで食べることにはこれほど多様な意義があるのだということを、しっかり覚えておいて下さい。

大横綱と磯野家に学ぶ「正しい食べ方」とは

ここで、大相撲の横綱・白鵬関の例を挙げてみましょう。

白鵬関とは共通の知人を通じて2012年に知り合い、それ以来、コンディショニングに関するさまざまなアドバイスを行っています。

また、宮城野部屋の朝稽古に出向いたり、取組の応援に駆けつけたり、故郷のモンゴルや一緒に訪れたりと、さまざまな形で交流を深めています。

そんな中で、白鵬関に、コンディショニングの一環として穀菜食の重要性を改めて伝えるべく、一緒に玄米おにぎりを食べていた時のことです。

白鵬関は、おにぎりを大口でほおばるのではなく、口に入れる一回あたりの量がとても少ないのです。

前歯でちぎって小さな塊にし、口に含んでから何度もよく噛んで、舌も使いながら唾液と混ぜ合わせつつ、口の中全体の圧力ですりつぶすようにして食べます。

その場にたまたま居合わせた歯科医の方が、白鵬関のそうした食べ方を見て「まるでお手本のようだ」と絶賛していたのが、とても印象的でした。

白鵬関は、普段の食事も2時間くらいかけるのだそうです。また、「私の父はもっとよく噛んで食べるんですよ」とも話していました。

白鵬関の父親といえば、私もお会いしたことがあるのですが、モンゴル相撲の大横綱だった人で、モンゴルの国民的英雄です。

言われてみれば、モンゴル出身の力士たちは、揃って顎の骨格がしっかりしているように思います。

幼少の頃から身についた習慣が、日本の大相撲界での驚異的な活躍を支えているのでしょう。

テレビアニメ「サザエさん」では、一家が食卓を囲むシーンがよく登場します。そこでは、みそ汁などの汁物を除き、食事の時に飲み物は全く出てきません。

食事が終わった後の団欒で、初めてお茶を飲んだりしています。食事とは、自分でよく噛んで飲み込むものであり、液体で流し込むものではない・・。

原作者の長谷川町子さんは「あるべき食事の姿」を無意識のレベルで理解していたのだと思います。

また、磯野家の一場面を通じて、私たちにそっと教えてくれているのかもしれません。

このように、よく噛んで食べることの多様な意義を考えても、私たちがとるべきは穀菜食であり、断じてパン食ではないのだということです。


「細胞環境デザイン学」を独自に提唱し、その理論に基づいて多くの著名人に健康アドバイスを行う山田豊文氏が、生涯元気に自分の力で動いて歩ける、介護不要な健康人生を目指す為の食生活、生活術を詳しく解説。

健やかに長生きができる七つの健康術

◆目次

プロローグ: 不自然を捨て去り、自然を思い出す 7つの習慣 自然生活のすすめ その1: 穀菜食 その2: 少食と断食 その3: 適度な負荷(ストレス) その4: 適度な不衛生 その5: 早寝早起き その6: 自然の音/音楽 その7: 宇宙を感じる

エピローグ: 子どもの教育にも自然的生活を

死ぬまで元気に生きるための七つの習慣 自然的生活のすすめ
山田 豊文 山と渓谷社 2016-02-19 売り上げランキング : 10923

by ヨメレバ