森下敬一 『食べもの健康法』●せり
万葉人もせり摘みを楽しみ、うたに詠んでいる。
そして、われわれの先輩たちが、正月七日に無病息災を願って食べる習慣とした春の七草には、せりは筆頭に上げられてる。
それはせり特有の香気と味が好まれたからに違いないが、医学的な見地から見ても、日本人がせりを珍重した理由は十分に納得できる。
すなわち、せりは、冬から春に向かっての健康推進に対して、絶大な効果をあらわすからである。
寒い間は、われわれの血液は、どうしても酸毒傾向になりやすい。体の新陳代謝は緩慢になるし、運動量も大幅に減る。
その上、体を温めるために動物性食品を多食しやすい。
そんなこんなで血液中には過剰な栄養物や老廃物が停滞しがちとなり、血液の粘稠性も高くなる。
これでは春の活動にさしさわりがあるだけでなく、そのまま放置すれば健康失墜につながる。
その事実を経験的に知った昔の人は、野草食をして浄血をはかったのである。そんな野草の代表がせりなのだ。
せりは、湿地、田んぼ、流れのふちなどの水がたっぷりあるところに生える。
なぜなら、冬寒期としては、相対的に温かくなっている水にの保護され、他の野草にさきがけて成長するからだ。
せりにはビタミンA、B1、B2、C、Dおよびカルシウム、リン、鉄などの各種ビタミン、ミネラルが含まれている。
これが老廃物の排泄を促し、酸毒化した血液を健康な弱アルカリ性に回復する。その中でも特に注目したいのは、胆汁の流れを円滑にする働きである。
■田ぜりのおろし和え
材料(5人分)
・田ぜり・・・1束
・大根・・・200g
・桜えび・・・15g
・もみのり・・・少々
・米酢・・・大さじ2
・自然塩・・・小さじ1/4
・しょう油・・・少々
<作り方>
①田ぜりは根もきれいに水洗いして、色よく塩ゆでして、3cmに切ります。
②大根はすりおろして軽く水気を切っておきます。
③桜えびはフライパンで空炒りしておきます。
④米酢、みりん、塩、しょう油で、合わせ酢を作り、材料全部で合わせ和えます。
⑤小ばちに、こんもり盛りつけ、もみのりを天盛りします。
■せりの豆腐くずし
材料(4人分)
・せり・・・150g
・ごま油・・・大さじ2
・自然塩・・・小さじ1
・豆腐・・・1丁
・しょうが汁・・・小さじ1
・しょう油・・・少々
<作り方>
せりは4cmに切り油で炒め、小さじ3分の1杯の塩をふり入れ、水切りした豆腐を崩して、しょうが汁、塩小さじ3分の2杯と、しょう油を加え炒めます。
【こちらもオススメ】
ゴマで、抜け毛や白髪が防止、視力も強化され、肌の色つやがよくなる。
森下先生の提唱する【腸管造血】を今一度、世に問いましょう! ご協力のほど、宜しくお願い申し上げます。
森下自然医学メールマガジン
無料登録はこちらから⇒ https://ws.formzu.net/fgen/S64007955/
森下敬一 (もりした けいいち) 医学博士
お茶の水クリニック 院長 千島・森下学説『腸管造血』提唱者
東京医科大学卒業後、生理学教室に入り、血液生理学を専攻。千葉大学医学部より学位授与。
新しい血液性理学を土台にした自然医学を提唱し、国際的評価を得ている。
独自の浄血理論と、玄米菜食療法で、慢性病やガンなどに苦しむ数多くの人々を根治させた実績をもつ自然医学の第一人者。
著書に「血液をきれいにして病気を防ぐ、治す 50歳からの食養生 」「ガンは食事で治す」など約80冊がある。